スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
団体戦・迷人戦とも白花チーム惜敗!?

 鮮やかな黄色に染まったイチョウの葉が、歩道に引き詰められ、帯状に続いている。ここ数日の冷え込みと雨で、一気に色づき舞い散ったようだ。そんな琴似駅前から2台の車に分乗し、一路登別に向かった。
 当大会は、登別市内で食堂を経営している阿部店主が中心になって「単に段位のみ追求するのではなく、そば打ちの面白さ、楽しさ、食味の喜びの基本に立ち返る」こと等を目的に毎年開催している。
 会場となるホテルの大広間では、関係者が道具のセッテングに追われている。大会前の活気が約100名の参加者にひしひしと伝わってくる。


阿部審査委員長の挨拶で、早速迷人戦(28名)の開始である。迷人戦は、そば粉も水も計量できないので、文字通り経験と感で打つというもの。第3組目に参加の当会マスター・マネージャー・G藤・POUPE会員は、慎重に仕上げていく。ほぼ切りも終了に近づいた頃、一人の参加者から出来た旨のコールがあった。そろそろ白花会員も続くかと思われた時、突然制限時間終了の合図が会場に響き渡った。10名中9名が失格という残念な結果になってしまった
 賞を狙っていた一同も応援する我々もただ呆然。全体的にスローペースだったためで、事後の講評でも過去にこのような例はなかったという。
 団体戦は16チーム(64名)で、白花は2チーム参加した。夫婦対抗戦、女性迷人戦も和気あいあいと開催された。いずれも奇抜なコスチュームと超派手なパフォーマンスを賑やかに繰り広げたチームが入賞をはたした。

当チームは入賞こそできなかったが、楽しく交流を深めたし、貴重な経験だった。次回大会は是非仮装等で参加し、白花をアピールしょうという力強い声が上がった。
 各種表彰式の後の懇親会は、冷たいビールや名酒と料理に舌鼓をうち、各団体等と親睦を深めた。全道で活躍する指導者の実演やそば愛好者との交流は、何事にも変えられない経験で、非常に有意義なベントだった。次回ももっと沢山の仲間と共に参加し、
技術を見習い、地域の愛好会との情報交換をしたいと願っている。
 ~白花たより 第2号より~文責:オチさん
2007/11/11(日) 00:39
10月の例会を開催しました。
今回の参加者は12名。お昼のメニューはとっても新鮮なきのこそば。毎度のことながら、おいしくいただきました(-人-)ゴチソウサマ・・・
8月も9月も例会を開催していたのですが、管理人が欠席のため報告できませんでした。
しかし、例会のほかにも
★幌加内での3段位認定会
★上砂川での2段位認定会&そば打ち団体戦優勝
・・・と、とても活発に活動していたので、出席されていた方からの報告をアップします!

幌加内3段位認定会 ~ fromマスター
 3段位の認定会は8月31日・9月1日幌加内で行われました。
31日はマスター・マネジャー1日は、G藤さん・タガさんが出場しました。タガさんのみ2組目でしたが、他の3人は1組目と、緊張のなかの出場となりました。
 私のみが、緊張のあまり、加水量を間違えてしまい、結果も落選となりましたが、他の3人は普段の結果を充分出す事が出来、見事合格となりました。オメデトウ御座います。
 半数が落選となりました。
 ひとつのミスが、当落に大きく影響します。
 又、今回札幌より会員の方が沢山応援に来て、心細い中で、大変励まされました。
本当にありがとう御座います。

上砂川でのそば打ち団体戦 ~ from manager
 みなさんこんにちは。
 9月30日(日)上砂川段位認定大会で「たむきょん」さんと「T・勇」さんが揃って”二段合格”しました。おめでとうございます!

 おまけがあるンすよ。
 強豪13チームが参加した団体交流大会に、我が「白花」は(たむきょん、T・勇、manager)がチームを組んで出場しました。
 それが、な・な・なんと 優勝 してしまったのです。シンジラレナ~イ!
 新十津川/渡辺農場の玄そば1俵の豪華賞品をいただきました。


さて、10月の例会です。
Oさんから報告があったので、早速アップしますね~
※これから定期的に白花便りが発行されることになりました。Oさん、有難うございます♪
今回の報告も百花便り第一号からの抜粋です。本物は写真が満載でとても素敵です。丸ごとアップできないのが残念~><
*******************
 ななかまどの実が秋の深まりを表すように紅色を増し、ひときわ栄えている。例会会場は、小雨の悪天候を振り払うように活気にあふれ、早くそば粉に触れたいという会員でにぎわっている。例会スタートにあたりマネージャーから過日の上砂川段位認定大会の模様が報告された。
 新そば団体交流戦は、14チーム中見事優勝に輝き、賞状と賞品ををいただいた。壇上に上がったマネージャーは、賞品の玄そば45kgを張り切って抱えたものの、重すぎて腰がふらついたこと、”白花”の名が全道に知れ渡ったと笑顔で報告があった。
 例会は3回に分けて行われたが、新会員のOさんは全くの初経験ということで、マネージャーから真剣に教えを受けていた。
 例会に使用したそば粉は、賞品としていただいた新篠津産の玄そば(ボタン)で、前日に製粉したばかりなので、水回し時に立ち昇る香りはかなり心地いいものだった。
 昼食は、K会員提供のキノコを使用した”キノコそば”である。ハタケシメジ、ラクヨウ、ボリボリが程よく味付けされ、カマボコ、キザミネギ、大根オロシが色をそえている。
 大変美味しくいただいた。打ちたてのそばを楽しむだけでなく月ごとの食事当番が、趣向をこらした昼食にしており、いつも何がでてくるのか非常に楽しい。次回の昼食も期待が大きい。

2007/10/20(土) 16:49
蘭越の手打ちそば愛好会と交流会を開催。早速Oさんから、交流会の報告が届きましたのでアップします


 久し振りの雨で、木々の緑が生き生きと映えている。早朝琴似駅前に集合したのは、マネージャー以下5名で、マスターの車に同乗して出発である。車中では、百花として固定した教室(部屋)を持ちたい等の夢で大いに盛り上がった。 
 約1.5時間の快適なドライブで到着した蘭越コミュニティセンターの一室には、すでにソバ打ち道具がセットされており、蘭越そば愛好会の方々7名があたたかく迎えてくれた。お互いの会の紹介と、会員の自己紹介の後交流会を行った。


混合チームを編成しての水回し、ねり、延し、切りを交互に行い、菊練やこま板の押さえ方等を研鑽しあった。ソバ粉は地元産のもので、粗引きの黒っぽいものは、練り込みに苦労したが、香りが強く食味は大変良かった。
 又、両代表による”迷人戦”は、1.5キロの粉を計量しない水で打つというスタイルで、当方からマスター二段、蘭越からそば打ち名人Iさんが挑戦した。高段者だけあって、手先の感覚で水加減を調整し、捏ね上げていく。流れるような所作で行程が進み、見事に切りそろえられた。生舟に収まった一本々に蘭越の仲間とのつながりが出来たように思えた。

昼食は、打ち上がったソバを食べるだけと思っていたが、豪華な手作りオードブルやいかめし、採り立てのトマト・キュウリ、冷たいメロンが所狭しと並べられている。想像以上の接待にびっくりしつつ、大いに舌鼓をうった。蘭越の仲間の心温まる配慮に感謝の思い一杯だった。
 次回は札幌で交流することを約束して、寄り道しながらの帰路についた。
 まずはN会員宅に寄り、作業場を見学である。Nさんはこね鉢や打ち棒等を手作りしている方で、作業場は文字通りプロ仕様の工具類が一杯である。作りかけのこま板や切り台、角材等が山のように保管されている。建築・製材の仕事をしていたということで、三階までの床一面に、複雑な機械類が配置されている。手作りのソバ粉精粉機も拝見した。
 ニセコ道の駅では、新鮮な野菜の買い物である。いつ寄っても行楽客でにぎわっている。
 真狩では、冷たい羊蹄の水を味わい、手作り豆腐をたらふく試食し購入。その後、真狩の有名人”細川たかし”を話題にしながら、展望台で百合を見て心をいやされ、中山峠で休憩し、小雨の降る札幌に帰着した。
 大変楽しく、収穫のある交流会だった。次回も大いに期待している。
 文責:Oさん
2007/07/29(日) 02:00
7月21日に例会を開催しました・・・が、今回、管理人は欠席。皆さんから報告があったので、転載させていただきます(*^-^)ニコ

7月の例会は、マネジャー・チーフが不在という中で、皆さんの協力のお陰で無事終える事が出来ました。会計をして頂いた、たむきょんさん最後までありがとう御座いました。
そばは、クマさんから、ボリボリ、畠シメジ等いただき、大根おろし、蒲鉾、その他の大変豪華な”ひやしそば”となりました。デザートはマスターの追分町のメロンと、モーニングさんの会津よりのお土産と、イナゴの佃煮・・・大半の方の手が急に止まりました。
昼食担当の、モーニングさん・クマさんおいしいそば有難う御座いました。
午後より、3段の特訓を行い、予期しないT先生にも来て頂き、反省と、もどかしさと、苦心の半日となりました。モーニングさんどうも有難う御座いました。
 文責:マスター

21日は皆さんのお手伝いをいただき、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。9月に向けて特訓に励んでいる皆さん、あと一月ほどです。がんばってください。
でも、キツイ中にも「楽しむ」ことも・・・・。
 文責:食事当番モーニングさん
2007/07/21(土) 16:14
琴似にあるよいしょというお店で、白花の納涼会を開催しました。ちょっと早いけど、みんなの都合のあう日がこの日だったもので、実行!!・・・まぁ、名目は何でもよいということです(笑)

詳細は後日・・・ということで、次は蘭越町の遠征です。



2007/06/29(金) 16:08
16日に6月の例会を開催しました。
参加者:12名
昼食メニュー:もりそば
今回は昼食当番Oさんの、美味しいねぎを使った、簡単ながらもこだわりのメニューでした。
ねぎは首がキュッと絞まっているほうが美味しいのだそうです。本日はワサビを使わず、ねぎの旨さだけで味わうお蕎麦。おいしかったですよヾ(=^▽^=)ノ♪

そうそう、新しく女性メンバーが一人増えて、白花も女性が3人になりました。だんだん華やかになってきましたね~。昼食風景も女性の比率がアップ(^◇^)!!


最近の白花は活動的です。
5月29日には石狩の大会でTさんが初段、Kさんが2段合格。6月10日には奈井江の検定で無事Oさんが初段合格しました。
また3段位試験に向けて臨時特訓の開催も予定しています。

検定以外でも、6月末には納涼会、7月末にはそば打ち遠征を計画中。そばの季節と共に、白花の活動もどんどんヒートアップ!ですね。
文責:管理人A


2007/06/16(土) 23:47
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。